大阪府立中之島図書館
こんにちは!秀吉ヤングです。
今回は、国の重要文化財にも指定されている「大阪府立中之島図書館」について紹介したいと思います。
中之島図書館は野口孫市設計の「ネオ・バロック様式」の建物で外観もさることながら、内観もこだわっていて中央ホールと大階段は写真映えすることで有名で連日多くの人が訪れています。
図書館としてだけではなく建物としても有名なため、池田エライザ主演の「名建築で昼食を 大阪編」のロケ地としても取り上げられています。
中之島図書館とは
はじめに、中之島図書館とは大阪の中之島にあるれっきとした公共の図書館です。
中之島図書館では、大阪に関する文献や中之島というビジネス街としての土地柄もあり、ビジネス関係の資料や書籍に特化した図書館でもあります。
開館したのは1904年で、「ネオ・バロック様式」で建てられ、当初は「大阪図書館」という名前でした。
そのため、現在でも図書館の正面入口には「大阪図書館」と書かれています。
1974年に、現在の「大阪府立中之島図書館」に改名しました。
改名と同じ年には、国の重要文化財に指定されています。
中央ホールと大階段
図書館の入口を入るとそこには中央ホールと大階段が目の前に現れます。
ここが中之島図書館のメインとも言える場所です。
写真映えスポットとしても有名で多くの人がここで写真を撮っていました。
階段を登ると、正面には大きな銅板が飾られています。
これは、「建館寄付記」といって中之島図書館の寄付者である住友財閥の住友吉左衛門の言葉が書かれています。
内容は昔の言葉で書かれていて難しいので要約するとと「大阪は発展して色々あるが図書館がないので作ったよ」的なことが書かれているそうです。
そして、階段の左右にはブロンズ像が立っています。
このブロンズ像を作成したのは、長崎の平和祈念像を作った北村西望です。
右側の像は「野性」を表した像で、左側の像は「知性」を表しています。
中央ホールの上を見上げるとドーム状になっていることがわかります。
ドームの真ん中はステンドグラスになっていて日光を取り入れてとても美しく見えます。
記念室
大階段を上がり3階には、「記念室」があります。
記念室では、中之島図書館ができた当初から修復などをせずに当時のままの部屋が残されています。
とても歴史を感じるおしゃれな作りになっています。
今では見ることの少ない「セントラルヒーティング(暖房)」もあります。
その他館内施設
中之島図書館は、図書館としての機能だけではなく、館内施設として展示室やレンタルスペース、ショップも併設されています。
また、2階には「中之島スモーブローキッチン」という北欧料理のお店が入っています。
アクセス
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1丁目2−10
なにわ橋駅(京阪中之島線)
淀屋橋駅(京阪本線・Osaka Metro御堂筋線)
さいごに
今の現代では、電子書籍などで本を読むことも多くなってきており、図書館を利用する人は年々少なくなってきていると思います。
しかし、図書館で本を借りるだけではなく、中之島図書館のように建築物として楽しめるような図書館もあるので、みなさんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
個人的には、隣りにある「大阪市中央公会堂」や近くにある「中之島美術館」に行くついでに立ち寄るのがオススメです。
開館時間等はこちらのホームページを参考にしてください。
大阪府立中之島図書館|つながる文化ステーション
建築物に興味ある方はこちらの記事もおすすめです↓
コメント